公務員試験小論文に欠かせない重要テーマ知識集

2025年度版 合格答案はこう書く! 公務員試験小論文 頻出テーマ完全攻略

価格
1375(税込)
著者名
今道 琢也(イマミチ タクヤ)
ページ数
176
判型
A5
ISBN
978-4-471-42113-7

知っていると知らないとでは大違い! 公務員試験小論文に欠かせない重要テーマ知識集

公務員試験の小論文は、出題傾向がかなりはっきりしているため、要点を押さえることができれば決して難しい試験ではありません。
本書は頻出度が高いもの、これから出題が増えると考えられるテーマを21取り上げ、それぞれ、知っておきたい基礎知識⇒出題例⇒合格答案の書き方⇒完成答案の順に解説しています。
試験を突破するのに必要な知識を整理し、論文への活かし方を最速で習得できます。

「どう書いたら良いの?」という人のための小論文講座

第1章では、小論文を書くときの絶対ルールから、答案の組み立て方まで、できるだけ分かりやすく解説しています。

小論文に必要な知識をQ&A式で整理できる

公務員試験で頻出度が高いもの、これから出題が増えると考えられるテーマを21取り上げ、各テーマについて「知っておくべきこと」を要領よくまとめました。

完成答案もバッチリ掲載

各テーマの終わりには「完成答案」を掲載しました。ご自身の答案と見比べて、活かせるポイントがあればぜひ取り入れてください。

目次

はじめに

【第1章】 「どう書いたら良いの?」という人のための小論文講座

・小論文を書くときの絶対ルールどういう順番で書くべき?

・字数配分はどうしたら良い?

・各項目には何を書けば良い?

・取り組みはどう分類したら良い?

・聞かれていることが一つしかない場合はどうしたら良い?



【第2章】「行政上の課題」に関するテーマ

「行政上の課題」に関するテーマ攻略法

1 防災

2 人口減少社会

3 少子化

4 高齢化

5 社会保障費の増大

6 国際化への対応

7 働き方改革

8 男女共同参画社会

9 ごみの削減

10 地球温暖化

11 農林水産業の活性化

12 貧困問題

13 地方創生

14 住民との協働

15 障害者の社会参加

16 ICTの活用

17 地域コミュニティ

18 文化・スポーツの振興

19 地域ブランド

20 住民ニーズの把握

21 感染症対策

番外編 自治体の課題・将来像



【第3章】 「自分自身のこと」に関するテーマ

「自分自身のこと」に関するテーマ攻略法

1 これまでの経験について

2 将来のことについて

3 目指す公務員像

4 志望理由(ES向け)

編集部よりひとこと

前提知識がないと書けない公務員試験小論文

「小論文って結局、文章力でしょ?」と思っている人もいるのでは?
公務員試験の小論文が書けるようになるには、「文章を書く力」と「行政の課題に対する知識」の両方が必要なんです。
例えば「CO2削減にどう取り組むべきか」という出題があったとき、「CO2の主な排出原因は、発電所、工場等からの排出、自動車などである」という基本的なことを知っていなければ、いくら文章力があっても的確な答えは書けません。

「どう書くか」と同じくらい「何を書くか」も重要です。
本書は、この両方を効率よくインプットできる、今までにない論文対策書です。

2025年度版 合格答案はこう書く! 公務員試験小論文 頻出テーマ完全攻略

1375(税込)